• 新メンバー募集中!

Currently viewing the category: "暮らしデザインセミナー"

こんにちは。
先日、横浜国大にて、「資源とごみの分別体験」を開催しました!

結果的には、、

全然人が来ませんでした(泣)

昼休みの部と、授業後の部、2回に分けて予定していましたが、、

昼の部には、新入生の子がお知らせメールを見て、来てくれました。

とても真面目で熱心な子で、1人での参加でしたが、質問等、対話しながら僕たちの説明をとても真剣に聞いてくれました。3対1でとても中身の濃い説明ができたと思います(笑)

内容の制作に追われ、広報に手が回らなかった。
人員が足りない、広報の不十分さとやり方、そういった全ての面を含めて、今回は力不足だったと思います。

ですが今回の開催を目指す中で、セミナーの内容は出来上がりました。体験してもらえれば内容はおもしろいものだといえる自信はあります!
オリエンテーションでの10分、20分の講義、今回の45分の分別体験を作りました。今後、違った枠組みの中でも対応していけるとも思います。
これを一つの成果としたいです。
今後は、多様な枠組みの中で、何とかして多くの人に見てもらえる方法を考えます。

また後日、コア会議の際に、実際にどのような内容作り、広報をしたのかを皆さんに報告し、反省と今後に関する意見を頂きたいと思ってます。

改めて、、広報って難しいよなぁ。。

バタバタしてしまいましたが遂にここまできました~
明日本番です!先日リサイクルデザインの西崎さんとも最終打ち合わせを行いました。

暮らしデザインセミナー2011~資源とごみの分別体験~

オリエンテーションでの10、20分では語れなかった、横浜市のリサイクルのしくみや分別方法のなぞなぞ等、盛りだくさんの内容です。
環境問題、3Rなどに関心のある方も楽しめる内容となっていると思います。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
いざとなるとわからない分別。やっぱりやってみないとわかりません。

暮らしデザインセミナー2011
~資源とごみの分別体験~@横浜国立大学

10通りの分別方法があり、資源とごみの分別が厳しいと言われている横浜。
横浜市民の一員としてひとり暮らしを始める人にもそうでないひとにも、
へぇ~と思うお話とともに資源とごみの分別方法をお教えします★

●日時:4月21日(木) ①12:10~12:55(お昼を食べながら出結構です)
②16:20~17:05
●場所:教育7号館104
●運営:RCE横浜 若者連盟&リサイクル事業協同組合 西崎慶太氏
●参加費:無料

主催:RCE横浜 若者連盟
http://wakamonorenmei.com
問い合わせ 担当 多田 wakamonorenmei@yahoo.co.jp
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

本日、横浜国立大学教育人間科学部のオリエンテーションにて、
「ごみと資源の正しい分別方法」を説明してきました!

YNUリテラシーのなか、健康・交通安全・環境の、環境にあたる部分として今回は時間を取ってもらえることになりました。

10:40頃からのスタート。10時に集まってかるく最終確認などを済ませてスタンバイ。
私多田の担当する人間文化課程のほうが先にスタートし、終わったあとみんなで学校教育課程のオリエンテーションの教室へ行って神藤さんの発表を見守りました。

学校教育課程230名、人間文化課程150名の前でそれぞれ、限られた時間ではありましたが、

内容も濃く学生目線で横浜市の分別方法について説明できたのではないかなと思います。

人間文化課程のほうでは、10分とかなり制限されていましたが、学生が顔をあげて見ていたのが印象的です。

 

その前の説明まではなかった拍手が、分別方法の説明が終

わったときにはあってうれしかったです!

学校教育課程のほうでは、20分といくぶん時間的余裕もあり、
実演も交えたりして、わかりやすく落ち着いて話を進められました。

リサイクルデザインの西崎さんにも見守っていただきました!

あー緊張した・・・!!

次は21日の本編に向けてがんばろう~!

こんばんは。

明日、いよいよです!
暮らしデザインセミナーの一発目、
横浜国大の教育人間科学部新入生オリエンテーションにて、発表してきます!
午前中に、学校教育課程(230名)での20分を神藤、人間文化課程(150名)での10分を多田が担当し、
ごみと資源の分別方法について話してきます。
さらに後日行う予定の、分別体験を含めたセミナーへの参加を呼びかけるつもりです。

先ほど、教務の先生と最終確認をして来ました。
急遽、日にちが確定し(思ったより早い!)、叩き上げでパワポと原稿作って、、ワタワタしましたが、、
やっぱとにかく、やるっきゃない!
今日中にもっと練習を積んで、明日、思いきってやって来ます!(あ~緊張する(笑))

そして後日行う本編のセミナーは21日(木)の昼と放課後に行うことが決まりました。
明日と21日はこれまでたくさん協力していただいたリサイクルデザインの西崎さんも来てくださいます。
皆にいい報告ができるようがんばります!それではまた。

神藤 ・ 多田

こんにちは!暮らしデザインセミナー企画担当の多田です。
16日の土曜日に、 これから協働でセミナーをつくっていく横浜市資源リサイクル事業協同組合(リサイクルデザイン)との打ち合わせを兼ねて
リサイクルポート山ノ内へ見学へ行ってきました!

りくみちゃんが描かれたリサイクルデザインの車。かわいいです笑

早速施設内へ!お世話になってる西崎さんです。
ひろ~~い施設内に製品となった資源が約1トンごとに積み上げられています。
ここには回収した古紙や古布が届き、資源製品に仕上げているのです。

入ってすぐ立っていたところは、トラックごと重さを計れる計量器でした!体重ばれちゃうとこだった・・・(笑
奥の方には巨大なプレス機があり、プレスされた資源の塊がどんどん押し出されてきます。
押し出されて動いた時にはなぜかみんな興奮しちゃいましたね。

ここは新聞紙。
紙をしばっているすずらんテープや、外側の袋は質が違うため取り除かなければいけません。
よかれと思って袋に入れて出すと再資源化する際にかえって手間をかけさせてしまうんですね・・・。

施設内からの景色。
意外!?なことにみなとみらいが一望できる所にあるんですね。

運ばれたきた古紙の中に分別できないものが混入しているのをいくつも見つけました。
これでは手間もかかるし製品として売り出すこともできませんね。。

見学を終え、オフィスの方でこれからお勉強会です。
少ない人数ですが、特別に普段見学会に参加してくれた方にしているのと同じようにやっていただきました!
ちゃんと「若者連盟」って書いてある!感動★笑

横浜市のゴミの量、どんなゴミが多いのか、3Rについてなどお話ししていただいたところで・・・
ゴミの分別体験!
横浜市は10分別15品目。
20個のゴミを、実際に「ここ!」と思うところに入れていきます!
未だ全問正解したグループはいないとのこと。全問正解なるか!?

新聞はもちろん新聞紙として分けるけど、折り込みチラシは・・・?

順調に正解していった私たちですが・・・
その他の紙と燃えるゴミで苦戦!
紙のマークの表示があっても、全てが紙類に分類されて再資源化されるわけではないんですね。

用意してきた小さな疑問投げかけて質問攻めにしちゃいましたが、丁寧に答えていただき「なるほど」がいっぱい!
改めて勉強になり、とっても意識高まりました!
やっぱり、なぜそのように分類するのか、回収された後どうなるのかがわかると、正しい分別をしなくちゃって思いますね。

打ち合わせってことだったのに参加者へのプレゼントもくれました(笑)
本当にありがとうございます!!!
さて、横浜市で生活を始める大学生向けにするなら、どんな風にしていこうかな~
もう製作に着手するのみです!

リサイクルデザインさんですが、10月31日にはリサイクルデザインフォーラムというイベントを開催します!
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか^^詳細はリサイクルデザインのHPへ。

若者連盟の今後にも乞う期待!
随時運営メンバーを募集していますよ♪