こんにちは!暮らしデザインセミナー企画担当の多田です。
16日の土曜日に、 これから協働でセミナーをつくっていく横浜市資源リサイクル事業協同組合(リサイクルデザイン)との打ち合わせを兼ねて
リサイクルポート山ノ内へ見学へ行ってきました!

りくみちゃんが描かれたリサイクルデザインの車。かわいいです笑

早速施設内へ!お世話になってる西崎さんです。
ひろ~~い施設内に製品となった資源が約1トンごとに積み上げられています。
ここには回収した古紙や古布が届き、資源製品に仕上げているのです。
入ってすぐ立っていたところは、トラックごと重さを計れる計量器でした!体重ばれちゃうとこだった・・・(笑
奥の方には巨大なプレス機があり、プレスされた資源の塊がどんどん押し出されてきます。
押し出されて動いた時にはなぜかみんな興奮しちゃいましたね。

ここは新聞紙。
紙をしばっているすずらんテープや、外側の袋は質が違うため取り除かなければいけません。
よかれと思って袋に入れて出すと再資源化する際にかえって手間をかけさせてしまうんですね・・・。

施設内からの景色。
意外!?なことにみなとみらいが一望できる所にあるんですね。
運ばれたきた古紙の中に分別できないものが混入しているのをいくつも見つけました。
これでは手間もかかるし製品として売り出すこともできませんね。。

見学を終え、オフィスの方でこれからお勉強会です。
少ない人数ですが、特別に普段見学会に参加してくれた方にしているのと同じようにやっていただきました!
ちゃんと「若者連盟」って書いてある!感動★笑

横浜市のゴミの量、どんなゴミが多いのか、3Rについてなどお話ししていただいたところで・・・
ゴミの分別体験!
横浜市は10分別15品目。
20個のゴミを、実際に「ここ!」と思うところに入れていきます!
未だ全問正解したグループはいないとのこと。全問正解なるか!?

新聞はもちろん新聞紙として分けるけど、折り込みチラシは・・・?

順調に正解していった私たちですが・・・
その他の紙と燃えるゴミで苦戦!
紙のマークの表示があっても、全てが紙類に分類されて再資源化されるわけではないんですね。
用意してきた小さな疑問投げかけて質問攻めにしちゃいましたが、丁寧に答えていただき「なるほど」がいっぱい!
改めて勉強になり、とっても意識高まりました!
やっぱり、なぜそのように分類するのか、回収された後どうなるのかがわかると、正しい分別をしなくちゃって思いますね。

打ち合わせってことだったのに参加者へのプレゼントもくれました(笑)
本当にありがとうございます!!!
さて、横浜市で生活を始める大学生向けにするなら、どんな風にしていこうかな~
もう製作に着手するのみです!
リサイクルデザインさんですが、10月31日にはリサイクルデザインフォーラムというイベントを開催します!
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか^^詳細はリサイクルデザインのHPへ。
若者連盟の今後にも乞う期待!
随時運営メンバーを募集していますよ♪