• 新メンバー募集中!

Posts by: "RCE横浜 若者連盟"

ハマコン2014終了!

 

ハマコンが終了して1か月以上がたちますが、HPを更新することをすっかり忘れていました。。。
11月8日に横浜市開港記念会館にて、ハマコン2014が無事開催されました!
PageLines- hamacon2014.jpg

参加団体は、
フェリス女学院大学エコキャンパス研究会、明治学院大学エコキャンパスミーティング、横浜市立大学環境ボランティアStepUp↑、横国エコキャンパスプロジェクト(横浜国立大学)とYokohama Future Labo.(横浜国立大学・横浜市立大学)
計6団体に発表していただきました。

ハマコン賞は…
横浜市立大学StepUp↑!
商品として、協賛企業のサカタのタネ(都筑区)から水仙の球根が贈られました!

1415446085_b

StepUpの皆さん、おめでとうございます!是非、球根も有効に使ってください!

そして、会場賞は明治学院大学エコキャンパスミーティング
かわいらしい、発表が印象的でした!
644358_388435844639771_3837617930330105936_n

今後の活躍に期待ですね!!!!

他の団体の皆さんの発表もとても素敵でした!
各々、今後の活動にて発展があれば、主催者側としてはとてもうれしいですね!!笑

すでに聞いている情報では、横国エコキャンパスプロジェクト、フェリスエコキャンパス研究会、明治学院大学エコキャンパスミーティング合同による、キャンドルナイト企画が進行しているようです。
開催日時は、来年4月頃を予定しているとのことです。楽しみですね!

(個人的に・・・)
今回、自分はハマコンにて広報担当・全体司会進行を担当していました。
まだまだ、自分の未熟さが残ったままハマコンを終えてしまい、正直悔しい気持ちでいっぱいです。
来年度、ハマコンを開催するかどうか?の決定はしていませんが、
RCE横浜若者連盟のメンバーとして、次回はもう少し役に立つことが出来れば!と思います。
どうぞ、皆さんよろしくお願いします。

新メンバー募集してます!活動に興味がある方は、

お問い合わせより連絡お願いします!

 

本年度もハマコンを開催します!
ハマコンはRCE横浜若者連盟の代表的なイベントになってきました!
ハマコン2014もどうぞ、よろしくお願いします!

参加団体・参加者の募集を、facebookページより開始しています。
参加される方は、facebookページで「参加」を選択して頂くか、
お問い合わせ(http://wakamonorenmei.com/contact)より、
ご連絡お願いします。

1.ハマコンとは?
⇒横浜にて、(主に)環境活動を行う団体が集い、
1)学生同士の大学の垣根を越えた横のつながり!
2)学生が社会と繋がるための縦のネットワークづくり!
の構築を目的として、
活動の評価と参加者同士の交流を行うことで、
今後の活動にイノベーションを起こすイベントです!

↓↓ハマコン2013の様子↓↓
http://wakamonorenmei.com/hamacon

2.日時.会場
日時:11月8日(土)13:00 ~ 18:10 (18:40~懇親会)
会場:横浜開港記念会館
(アクセス)
http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kaikou/acces.html

3.当日の流れ
12:30~13:00 受付
13:00~13:25 開会
13:25~14:20 グループ発表 第一部(プレゼン約7分のち質疑応答)
休憩(10分)
14:30~15:25 グループ発表 第二部(プレゼン約7分のち質疑応答)
休憩(15分、机移動)
15:40~16:25 グループセッション
(ワールドカフェ方式, 各団体テーブルにて 課題解決15分×3)
16:25~16:35 ラストアピール(グループセッションの結果及び受賞への意気込み, 各団体1分)
休憩(10分)
16:45~18:00 特別企画「街づくり」(詳細は当日のおたのしみ!)
18:00~18:10 閉会式(ハマコン賞, 会場賞の発表及び受賞式, 閉会の挨拶など)
18:40~21:00 懇親会

※補足
・グループ発表:各団体の活動プレゼン約7分のち質疑応答
・グループセッション:各団体の運営や活動の課題をみんなで共有&解決。外からのアドバイスはとても新鮮!
(ワールドカフェ方式, 各団体テーブルにて 課題解決15分×3)・ラストアピール:グループセッションの結果及び受賞への意気込み, 各団体1分

4.RCE横浜 若者連盟の詳細
・若者連盟とは?
http://wakamonorenmei.com/about
・発足の経緯
http://wakamonorenmei.com/history
・お問い合わせ
http://wakamonorenmei.com/contact

5.ハマコン運営メンバー募集中!
ハマコン2014の運営メンバーを募集しています!
是非、あなたも大学の垣根を越え、新しい取り組みを行ってみませんか?
興味のある方は、お問い合わせよりお願いします!
http://wakamonorenmei.com/contact

6.その他、詳細について
今後、Facebook・若者連盟HPにて詳細を更新していきます。

よろしくお願いします!

こんばんは!
RCE横浜若者連盟よりお知らせです。

本年度も昨年度に引き続き、
『中高生のための かんきょう「組写」フォトコンテスト2014』
のブログを担当することになりました!
●フォトコン詳細
http://kankyo-design.org/
主催:一般社団法人かんきょうデザインプロジェクト

すでに、若者連盟のメンバー2人の記事がUPされています。
是非、ご覧下さい!
~マイカップ生活編~
http://kankyo-design.org/news/256.html

【メンバー募集!】
私たちとともに活動するメンバーを募集しています!
もし興味がある方は、こちらよりご連絡ください。
http://wakamonorenmei.com/contact

RCE若者連盟とは ?
横浜を拠点に、企業・行政・NPOと協働して社会へ発信していくプラットホーム。 ESD(持続可能な開発のための教育)を推進するための地域拠点(RCE)に国連大学から認定された横浜。そのRCE横浜のもと、社会に影響を与えたい若者が集まり活動中。若者と思う熱き人なら誰でもOK!協働したい!というコアメンバーいつでも募集!

去る6月3日(火)に、ハマコン2014に向け会議しました!

今回の会議はちょっと特殊でした!
なんと、「企画のためのワークショップ」&「ファシリテーション講座」を
若者連盟の中で行いました!

さて、今回の会議の中身を見てみましょう!

~~ワークショップ~~
テーマ:環境って何だぁ!!
*2部の企画に向け、環境って何?を見つめなおします。
進行)1.ブレスト 2.グルーピング 3.ランキング

1.ブレスト(ブレインストーミング)
ブレストとは??
アイデアは、なかなか考えても出てきません。そこで!
⇒紙に書くことで、頭で思っていることを整理する!ことをすることです。
WIN_20140603_175540

2.グルーピング
分類(名詞で分かりやすいもの)と集類(あいまいなもの)
⇒とりあえず近いものをまとめよう!
WIN_20140603_180107

3.ランキング
そして、ランキングをする!
分析をした後に、一番大事なものって何だろう??
若者連盟が持っている環境のイメージって何だろう??

(方法):正の字で評価
最初は、個人案(大きなテーマ3点、ポストイット5点)
→その後団体としてのスタンス形成をする。
WIN_20140603_180953

そして、最後にランキングで上位のキーワードをホワイトボード上で深堀します。
こうすることで、自分たちに合った活動をすることが出来ます!
皆さんも、やってみてください!

ではでは!!

皆さんこんにちは!

悪天候により延期されたアフターハマコンですが、3月22日(土)に無事開催することができました!
緊急にもかかわらず、参加していただいた皆様、誠にありがとうございました!
メンバー一同、お礼申し上げます!

さてさて。今回のアフターハマコンは、主に2部構成で開催されました!

1部はハマコン2013の振り返り。

・特別企画「環境配慮型デートプランを考えよう」は、その後どのようになったのか?
実際に、若者連盟メンバーが優勝プランを実践したので、その報告をしました!
告白が成功するか?ふられるのか???
予想外の結末で、会場内も盛り上がったと思います!

・リ・リパック回収率コンテストの報告として、コンテストで優勝した
横浜市立大学 環境ボランティアStep UP↑ より、全体にその後どのようになったのか?
報告していただきました!

2部は、外部講師として篠原 光礎 様をお招きし、
「組織の中での個人のリーダーシップについて」というテーマのもと、
ワークショップを開催しました!

環境活動に関わらず、組織のまとめ役やリーダーにとって、どのような意識や気配りが必要なのか??
学ばせてもらうことができました。
大変貴重な機会をいただきことができ、うれしく思います。

このようなワークショップを、
環境団体だけではなく、RCE横浜として各大学の様々な団体を巻き込んで行うことができれば・・・
と個人的には考えています!

その他にも、アイスブレイクで他団体同士の交流が生まれ、アフターハマコン開催の甲斐があったと思います!

【重要!!】
来年度は、今までコアメンバーとして活躍されてきた4年生の方が多数引退されるので、
メンバーが少なくなります!
現在、若者連盟はメンバー大募集中です!
是非、1度会議へ参加してみてください!お願いします!!

以上になりますが、アフターハマコン開催の報告とさせていただきます!
若者連盟Facebookページにも、活動の写真をアップロードさせていただきました。
是非、ご覧下さい。

横浜を共通のフィールドに活動する学生たちの活動発表や交流で大盛況のうち終わったハマコン2013。アフターハマコンは、ハマコン2013のグループワークででた団体の課題解決にアプローチし、参加者同士の交流を深め、来年のハマコンにつなげるイベントです。
ハマコンに参加していない方でもOK!ぜひお気軽にご参加ください。

<日時>
2014年3月22日(土)14:00~18:00

<場所>
さくらWORKS<関内>
横浜市中区相生町3-61 泰生ビル2F

<参加方法>
参加費無料!!!
もちろんハマコンに来てない方でも参加できます!!
当日参加もOKですが、Facebookページ
もしくはwakamonorenemi@gmail.comへご連絡ください。

<スケジュール>
※前後する可能性あり

14:00~開会
14:10~ハマコン2013の開催報告
    環境配慮型デートプランを考えよう企画のその後報告
    リ・リパック回収率コンテストの報告
14:40~アイスブレイク
15:00~休憩
15:20~ワークショップ「組織の中での個人のリーダーシップについて」
    講師:篠原光礎氏
17:50~若者連盟紹介、メンバー募集のお知らせ
閉会

●ハマコン2013の振り返り
・ハマコン2013開催報告
・特別企画「環境配慮型デートプランを考えよう」優勝プランを実際にやってみた!!?
・リ・リパック回収率コンテスト報告

●ワークショップ
テーマ『組織におけるリーダシップについて』

ハマコン2013で多く課題に挙がった
「みんなのモチベーションがあがらない」「人が多すぎてまとまらない」など
組織のマネジメントに関する課題に、アプローチ!!

「みんながリーダーになり組織を活性化!??」「1・2年生も必見!」

<講師紹介>
篠原光礎氏
 
 環境コンサルティング会社勤務。主に生物調査を担当。
学生時代、NPO法人エコ・リーグにて主に環境問題に関心のある学生のネットワーキング活動に従事し、500人以上の環境活動学生とつながりをもつ。
また、プレゼンテーション、ファシリテーション等団体の運営に関するスキルアップセミナーを開催。

-過去の経験-
・2011コカ・コーラ学生環境サミットコーディネーター
・全国ギャザリング2012実行委員長
・全国学生環境活動コンテスト(ecocon)選考委員
・生物多様性ユースカンファレンス(国際会議)参加
ほか

<主催>
RCE横浜 若者連盟

<共催>
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ

<協力>
横浜RCEネットワーク推進協議会

ご不明な点は、≪お問い合わせ≫までご連絡ください!

第三回横浜学生環境活動コンテスト
「ハマコン2013 ~Color for Innovation 皆と未来を描く~」
無事終了しました。閉会式後の写真です!

無題

やっとこさ、3日間分の睡眠を取り戻しました。笑
若者連盟代表の石原です。

先日は、ハマコン2013にご来場いただきありがとうございました。
また、当日は参加していただけなかった方々も、応援していただきありがとうございました。
この場を借りて、御礼申し上げます。

運営側として、至らない点が多くありましたが、
無事に開催できて、ほっとしています。

今回参加してくれた学生からは、
有意義な時間だった。大人の意見が聞けて良かった。
参加してよかった。新たな仲間ができた。たくさん刺激を受けてやる気が出た。
などたくさんの意見をいただきました。
こんな言葉を聞いたとき、本当にやってよかったと。じん、、と胸に熱いものを感じました。

今年の㊙企画であった、環境配慮型デートプランを考えよう!
みなさん楽しんでいただけましたか??!
この企画であげたスポットを通して、食という点から環境を考えてもらえたりすると、嬉しいなーなんて。。。

また、懇親会にもたくさんの人が参加してくれて、いろんな人と交流できたのではないかと思います。
個人的には、もっといろんな人と話したかったのですが、時間が足りませんでしたね、、、今年は何とかクリステルさんの登場がなくコックやってましたね笑
また、何かの機会に交流の場を設けましょう!
その時は、みなさん友達も誘ってきてくださいね!!

いやーー
終わってしまいましたね、反省会など他にも仕事は残っていますが、、
来年からも関わっていきたいですが、OB?として見に行くことになるのかなと考えるとなんかさみしいです。

また来年もハマコン2014として開催できることを期待しています。

一緒にハマコンを作ったコアメンバーです!!!

d24de6c74a48633fb9ebcf046b6b1708df793599big

最後に、、自分が感じたこと

私自身、メンバーとして、2回目のハマコンでした。
人の上に立つことが得意ではない自分にとって、大きなイベントの責任者。
また、代表になることの責任の重大さを企画書や協賛依頼書の「文責」「責任者」という文字を見るたびに実感していました。
さらに、代表として皆をマネジメントできていたのか、役割を果たせているのか、と考えることもありました。
企業、行政、NPO、学生、市民など様々な分野の人に影響を与えるこのハマコンだからこそ、
人の上に立つ大変さを遅れながら経験できたこと、嬉しく思います。

この若者連盟では、たくさん学べることがあると思います。
学内で活動してきた自分にとって、幅広く活動できるこの場所は刺激や学びの宝庫でした!!

是非、大学の枠を抜けて活動してもらいたいです。
もっと早くこの団体に入っておけばよかったと本気で思います!!

このハマコンは「交流」を通じて
刺激を受ける場であり、与える場であるとも思います。
その刺激で、活動が盛んになったり、新たな企画が生まれたり。
そんなハマコンは無限大の可能性を秘めているのではないかな、、(ちょっといいすぎ汗)
今後も、このハマコンをきっかけに新たな動きが見られれば幸いです。

興奮さめやらぬ&疲労抜けず、の多田です。
昨日ハマコン2013にご来場の皆さまありがとうございました!

バタバタしっぱなしでしたが、参加者の方が「学びになった」「来てよかった」「刺激を受けてやる気が出た」と言っているのを聞いて、本当にやってよかったなぁと思いました。
懇親会も思った以上に盛り上がって、予定していた時間より1時間くらい遅くまで残った方もいらっしゃいました。

あとで写真とともに報告しますが、簡単に昨日のシーンを振り返ってみます。。
 

準備。バタバタ。Ustream配信するのに開港記念会館が予想以上に電波が入らない。WiMAX入らない。

開会式。昨年に引き続き謎のキャラクターハマちゃん、ならぬ松永クリステル登場。「ハ・マ・コ・ン」スタート。
じゃんけん大会でおろおろ。

団体活動発表一部。こちらとしてもなるべく厳しく時間制限せず、発表してもらったつもりです。

お昼休憩。翼をさずかる。

団体活動発表第二部。成果を数値化すること、データ化すること。動きを記録にすることが報道機関にとってはニュースになる。質と量のバランス。いろいろ学びました。

グループセッション。課題解決に向け悩みあうより実際の解決策まで行き着いたところもあった。コラボの話もチラリ。

ラストアピール。

リ・リパック回収率コンテストの報告。株式会社ヨコタ東北の北様登場。リ・リパックは福祉事業でもあるんです。
結果発表のグラフぐぃ~んのところ、皆さんの反応がよかったですね。継続企画になったらうれしい。

特別ワークショップ、環境配慮型デートプランを考えよう!
クリスマスの横浜を舞台に、ロマンチックかつ環境にいいデートプランを考えて女性審査員にしたいデートプランを選んでもらいました。
オトナの方は恥ずかしがってましたがグループワークに入れましたよ!過去の数々のデートを思い出してください・・・!(笑)
一分の発表が照れたり、おぉ~となったり、盛り上がった楽しい時間でした。みんな長丁場のだるさが吹っ飛んだかな?

閉会式。会場賞はホームページを更新するたび1位が変わるなど、最後まで競り合っていました。
優しい皆様テーブルとイスの片づけのご協力ありがとうございました。

懇親会。うちのコアメンバーの一人がシェフに。様になり過ぎています。立食パーティー形式で、みんな他団体とそれぞれ楽しく会話していました。
いっぱいきてくれてうれしかったなぁ!

なんだか自分の目からだけですみません。
運営側としては反省点がいっぱいありましたが、無事に終わってなによりです。
昨日1年生と話して、気づいたことがあります。

これまで感じてきたことは、学生団体は存続が課題であること。だって長くても4年で人が代わってしまうから。学生団体に限らずとも、とある魅力的な人の力だけではその団体は存続しません。
でも昨日きた1年生の子とが、“初めてきました。他の団体と交流する機会が無かったのですごく刺激になった。”と言ってました。

そうか。ハマコンを毎年やっても、必ず毎年初めての子がいるんだな。
当たり前といえば当たり前なんだけど、私が4年(5年?)で今年3回目のハマコンなので、なんだか刺さりました。
“こういう交流があるのっていいなと思います”、と言われて、学生団体が縦や横のつながりをもつ交流の場がなかったからハマコンをつくったことも思い出しました。
毎年誰かに影響を与えられて、その人たちの意識が高まって活動を展開させていく。そう思うと、大きな可能性を感じます。

 
ぜひぜひ今後もRCE横浜若者連盟をよろしくです。
メンバー、募集していますよ!

こんにちは!横浜は湿気が強くなってきましたね。

先日15日(土)は若者連盟、環境行動フェスタに参加してきました!緑のギャラリーにて、少しですがパネル展示を行い、来場者にイベント案内等も行いました。

そして今週から別のプロジェクトにも参加しています!こちらは10月末までの長期プロジェクト。
高校生のためのかんきょうフォトコンテスト2013ブログの更新です!
高校生のためのかんきょうフォトコンテスト「組写」&「エッセイ」の広報支援として、公募者募集のために、主催者の方がやっていたTwitter投稿を学生である私たちがやっていこうということです。
今回はブログとTwitterを連動させて、若者連盟のメンバー7名が担当テーマを決めて更新していきます!

世界のECO、水資源、地産地消、3Rなどなど、数年前まで高校生だった私たちが自分たちの身近にあるモノや経験を活かして更新していきますよ。
公募をするにあたって参考になるところがあれば、または環境に興味をもってくれるきっかけになってくれれば嬉しいなと思います。ぜひ楽しみにしてください!

5月25日(土)「地域から発信するイノベーションへの挑戦」をテーマとしたシンポジウムにRCE横浜 若者連盟が招待され、代表して私多田が発表してきました!

研究・技術計画学会「既存知識の新結合によるイノベーションでの地域活性化」

はじめの元奈良先端大学今田哲教授の基調講演では、医療が地域と向き合う半生を伺えるようなお話で非常に興味深かったです。
そして、基調講演後はパネルディスカッションが行われました。
ディスカションにはコスモピア社長の田子みどり氏、一般社団法人墨田区観光協会理事の久米信行氏、熊本市副市長の牧慎太郎氏、そして・・・そうそうたる面々のあとに私、学生。とってもプレッシャーがありました・・・。シンポジウムで団体としての発表以来を受けたのは初めてですが、シンポジウムとしては私が最年少で上は70歳代という、幅の広さをもったことにも意義があったようです。

RCE横浜若者連盟として、ハマコンをメインにお話してきました。こんなことしたよ!というよりは、ぜひ地域の中で人と人を繋いで価値を生み出している社会人の方から今後についてアドバイスを請うてきた感じがします。

応援してるよ、とたくさんの方に声をかけていただいて、貴重な意見もいただき、とっても刺激的で有意義な時間となりました!