興奮さめやらぬ&疲労抜けず、の多田です。
昨日ハマコン2013にご来場の皆さまありがとうございました!

バタバタしっぱなしでしたが、参加者の方が「学びになった」「来てよかった」「刺激を受けてやる気が出た」と言っているのを聞いて、本当にやってよかったなぁと思いました。
懇親会も思った以上に盛り上がって、予定していた時間より1時間くらい遅くまで残った方もいらっしゃいました。

あとで写真とともに報告しますが、簡単に昨日のシーンを振り返ってみます。。
 

準備。バタバタ。Ustream配信するのに開港記念会館が予想以上に電波が入らない。WiMAX入らない。

開会式。昨年に引き続き謎のキャラクターハマちゃん、ならぬ松永クリステル登場。「ハ・マ・コ・ン」スタート。
じゃんけん大会でおろおろ。

団体活動発表一部。こちらとしてもなるべく厳しく時間制限せず、発表してもらったつもりです。

お昼休憩。翼をさずかる。

団体活動発表第二部。成果を数値化すること、データ化すること。動きを記録にすることが報道機関にとってはニュースになる。質と量のバランス。いろいろ学びました。

グループセッション。課題解決に向け悩みあうより実際の解決策まで行き着いたところもあった。コラボの話もチラリ。

ラストアピール。

リ・リパック回収率コンテストの報告。株式会社ヨコタ東北の北様登場。リ・リパックは福祉事業でもあるんです。
結果発表のグラフぐぃ~んのところ、皆さんの反応がよかったですね。継続企画になったらうれしい。

特別ワークショップ、環境配慮型デートプランを考えよう!
クリスマスの横浜を舞台に、ロマンチックかつ環境にいいデートプランを考えて女性審査員にしたいデートプランを選んでもらいました。
オトナの方は恥ずかしがってましたがグループワークに入れましたよ!過去の数々のデートを思い出してください・・・!(笑)
一分の発表が照れたり、おぉ~となったり、盛り上がった楽しい時間でした。みんな長丁場のだるさが吹っ飛んだかな?

閉会式。会場賞はホームページを更新するたび1位が変わるなど、最後まで競り合っていました。
優しい皆様テーブルとイスの片づけのご協力ありがとうございました。

懇親会。うちのコアメンバーの一人がシェフに。様になり過ぎています。立食パーティー形式で、みんな他団体とそれぞれ楽しく会話していました。
いっぱいきてくれてうれしかったなぁ!

なんだか自分の目からだけですみません。
運営側としては反省点がいっぱいありましたが、無事に終わってなによりです。
昨日1年生と話して、気づいたことがあります。

これまで感じてきたことは、学生団体は存続が課題であること。だって長くても4年で人が代わってしまうから。学生団体に限らずとも、とある魅力的な人の力だけではその団体は存続しません。
でも昨日きた1年生の子とが、“初めてきました。他の団体と交流する機会が無かったのですごく刺激になった。”と言ってました。

そうか。ハマコンを毎年やっても、必ず毎年初めての子がいるんだな。
当たり前といえば当たり前なんだけど、私が4年(5年?)で今年3回目のハマコンなので、なんだか刺さりました。
“こういう交流があるのっていいなと思います”、と言われて、学生団体が縦や横のつながりをもつ交流の場がなかったからハマコンをつくったことも思い出しました。
毎年誰かに影響を与えられて、その人たちの意識が高まって活動を展開させていく。そう思うと、大きな可能性を感じます。

 
ぜひぜひ今後もRCE横浜若者連盟をよろしくです。
メンバー、募集していますよ!

Share →

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です